成長期に多い膝の痛み…それってオスグッドかも?🦵
「走ると膝が痛い」「膝のお皿の下が腫れている」
そんな症状、成長期のお子さんに見られる“オスグッド病”かもしれません😲
今回は、オスグッドについて原因や症状、対処法をわかりやすく解説します。
オスグッドとは?
正式名称は「オスグッド・シュラッター病」。
成長期(特に小学校高学年〜中学生)に多く見られる、膝の前側(お皿の下)が痛むスポーツ障害です🏃🏃♀️
原因はなに?
オスグッドは、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が繰り返し引っ張ることで、膝下の骨(脛骨粗面)に炎症や突出が起きることが原因です。
✔ 成長期で骨がまだ柔らかい
✔ 運動量が多い(ジャンプ・ダッシュ・キックなど)
✔ 柔軟性不足(太もも・ふくらはぎ・股関節)
このような要素が重なることで、オスグッドを発症しやすくなります。
主な症状
- 膝のお皿の下が痛む
- 膝下がポコッと腫れている
- 膝をつくと痛い
- 走る、ジャンプ、階段の上り下りで痛みが増す
接骨院でおこなう施術
当院では、以下のような施術を組み合わせて行っています。
- エコー検査:炎症の有無や程度を確認
- アイシング・超音波療法:炎症・痛みの軽減
- ハイボルテージ療法:深部の炎症にアプローチ
- 鍼灸:筋肉の緊張を和らげ、回復促進
- 手技療法:大腿四頭筋や周辺筋の緊張緩和
- ストレッチ指導・運動制限のアドバイス
自分でできる予防・ケア
- 太もものストレッチ(大腿四頭筋)をしっかり行う
- 運動後のアイシング
- 無理せず休息をとる(無理に運動を続けない)
- 痛みがあるときは早めに相談を!
まとめ
オスグッドは、「成長期だから仕方ない」と思われがちですが、正しいケアを行うことで、痛みの軽減や早期回復が可能です。
「最近、子どもが膝を気にしている」「運動のたびに痛そう…」という場合は、お早めにご相談ください。