🏃‍♀️競技別に見る!オーバーユース(使いすぎ)によるケガとは?

「練習を頑張っていたら、だんだん痛みが出てきた…」
「ストレッチしても疲れが取れない…」
そんな経験はありませんか?⚠️

その痛み、“オーバーユース(使いすぎ)”によるものかもしれません。

💥 オーバーユースとは?

オーバーユースとは、同じ動作を繰り返すことで筋肉や関節、骨などに負担が蓄積し、痛みや炎症が出る状態のこと。
一度のケガ(転倒・捻挫など)とは違い、少しずつ進行するのが特徴です。

🏃‍♂️競技別に見られる主なオーバーユース障害

⚽ サッカー

サッカーは走る・蹴る・方向転換など下半身への負担が多く、次のような症状が見られます。

  • シンスプリント(すねの痛み)
  • 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
  • 鼠径部痛症候群(股関節まわりの痛み)
  • 足底筋膜炎(かかとの痛み)

💡ポイント:
練習後のストレッチ、インソール調整、ふくらはぎのケアが重要です。

🏀 バスケットボール

ジャンプ動作や急なストップ・方向転換が多く、下肢への負担が蓄積します。

  • アキレス腱炎
  • ジャンパー膝(膝蓋腱炎)
  • 足底筋膜炎
  • 疲労骨折(足の甲・すね)

💡ポイント:
ジャンプ後の衝撃を吸収できる筋力・柔軟性をつけることが大切です。

⚾ 野球

投球やバッティング動作により、肩・肘への負担が繰り返し加わります。

  • 野球肘(上腕骨内側上顆炎など)
  • 肩の炎症(インピンジメント症候群など)
  • 腰の張り・疲労骨折(スイング動作の繰り返し)

💡ポイント:
フォーム改善・肩甲骨周囲のストレッチ・体幹トレーニングで負担を減らしましょう。

🏃 陸上競技(短距離・長距離)

走る動作を繰り返すことで下肢全体に負担がかかります。

  • シンスプリント
  • 腸脛靭帯炎(ランナー膝)
  • アキレス腱炎
  • 疲労骨折(脛骨・中足骨など)

💡ポイント:
靴のクッション性・走るフォーム・練習量のバランスを見直すことが大切です。

🎾 テニス

片腕への繰り返し負荷や踏み込み動作による障害が多く見られます。

  • テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
  • 肩の炎症
  • 膝や足首の痛み(踏み込み動作による)

💡ポイント:
ラケットのグリップ調整・肩や前腕のストレッチで予防につながります。

🧘‍♀️ オーバーユースを防ぐためにできること

  • ✅ 練習前後のストレッチを習慣化
  • ✅ フォーム・姿勢をチェックする
  • ✅ 睡眠・栄養をしっかりとる
  • ✅ 違和感が出たら早めに相談する

また、筋肉の張りや疲労が強い場合には、鍼灸や物理療法による筋緊張の緩和・血流改善を目的としたケアを行うこともあります。
(※施術内容や効果の感じ方には個人差があります)

🌿 まとめ

オーバーユースは、「頑張っている証」でもありますが、ケアを怠ると長引いてしまうことも
日々のケアを大切にしながら、ベストコンディションで競技を楽しみましょう💪✨

この記事を書いた人
院長
柔道整復師
はり師・きゅう師
上板橋かまた鍼灸接骨院
院長 鎌田 展彰

上板橋かまた鍼灸接骨院、院長の鎌田展彰です。当院では、患者様、一人ひとりの痛みの根本原因を見つけ、早期改善を目指す施術を提供しています。丁寧なカウンセリングと、身体の状態を詳細に把握するエコーを活用して、痛みの原因を見つけ、あなたがいつまでも健康で元気に過ごせるサポートをいたします。よろしくお願いいたします。

柔道整復師の資格者証
柔道整復師
はり師の資格者証
はり師
きゅう師の資格者証
きゅう師

LINE

一度体験してみてください 一度体験してみてください

※保険診療、鍼+整体コース、全身のお悩み改善コースは適用外となります。

住所 〒174-0071
東京都板橋区常盤台4丁目36−2
東武東上線 上板橋駅 徒歩3分
電話番号 03-6281-0900
受付時間 9:00~14:00/16:00~20:00
定休日 水・日・祝
MENU