🦵スネが張るのはなぜ?その原因と対策を解説!

「スネの前側が張ってくる
「走ったり歩いたりするとスネが痛い
そんな症状を感じたことはありませんか?

スネの張りには、いくつかの原因が考えられます。
放っておくと、痛みやパフォーマンス低下につながることも。
今回は、その原因と対策について詳しくお伝えします!

💡スネが張る主な原因

1. 前脛骨筋の使いすぎ

スネの前側には「前脛骨筋(ぜんけいこつきん)」という筋肉があります。
歩行やランニング、つま先を上げる動作で使われ、特に走り出しや坂道で多く働きます。
この筋肉を過剰に使うと、スネの張りや疲労感、痛みが出る原因に。

2. 足首や足裏の硬さ

足首や足裏の柔軟性が低いと、スネの筋肉でバランスをとろうとするため負担がかかります。
偏平足足底筋膜炎の人は、特にスネの筋肉に負荷がかかりやすい傾向があります。

3. 姿勢や歩き方のクセ

身体のバランスが崩れていたり、歩き方に偏りがあると、特定の筋肉ばかりに負荷が集中します。
結果としてスネの筋肉が張りやすくなります。
X脚・O脚傾向のある方
扁平足浮き指のある方
は特に注意が必要です。

4. シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)

運動をしている方に多い原因のひとつ。
スネの内側にズーンとした痛みを感じるのが特徴です。
オーバーユース(使いすぎ)衝撃の強い運動が続くことで、骨膜に炎症が起きてしまいます。

✅こんな人は要注意!

  • 部活やスポーツで急に運動量が増えた🏃
  • クッション性のない靴を履いている👟
  • ストレッチをあまりしていない🧘‍♂️
  • 足の裏が硬い or 土踏まずが落ちている🦵
  • 姿勢が悪い or 片足に体重をかけがち🧍

🛠対策と予防方法

  • 運動前後のストレッチ:特に前脛骨筋・ふくらはぎを入念に。
  • フォームの見直し:走り方・歩き方を見直すと負担が分散。
  • 接骨院や鍼灸院などでケア:接骨院や鍼灸院で施術を受ける。
  • インソールの活用:足のアーチを支えることでスネへの負担軽減に。
  • 休息も大切:使いすぎは禁物。しっかり休んで回復を促しましょう。

🏥症状が続く場合は専門家へ

単なる「張り」と思っていても、実はケガのサインということもあります。
当院では、スネの張りやシンスプリントに対して
手技療法・超音波やハイボルテージ・テーピングなどを用いて、症状の改善を図ります。

気になる違和感があれば、無理をせずご相談ください😊
あなたの活動をしっかりサポートいたします!

この記事を書いた人
院長
柔道整復師
はり師・きゅう師
上板橋かまた鍼灸接骨院
院長 鎌田 展彰

上板橋かまた鍼灸接骨院、院長の鎌田展彰です。当院では、患者様、一人ひとりの痛みの根本原因を見つけ、早期改善を目指す施術を提供しています。丁寧なカウンセリングと、身体の状態を詳細に把握するエコーを活用して、痛みの原因を見つけ、あなたがいつまでも健康で元気に過ごせるサポートをいたします。よろしくお願いいたします。

柔道整復師の資格者証
柔道整復師
はり師の資格者証
はり師
きゅう師の資格者証
きゅう師

LINE

一度体験してみてください 一度体験してみてください

※保険診療、鍼+整体コース、全身のお悩み改善コースは適用外となります。

住所 〒174-0071
東京都板橋区常盤台4丁目36−2
東武東上線 上板橋駅 徒歩3分
電話番号 03-6281-0900
受付時間 9:00~14:00/16:00~20:00
定休日 水・日・祝
MENU