🌿背中の張りを感じる方へ〜原因とケア方法〜

「背中がずっと張っている気がする…」
「姿勢を正そうとしても、すぐに辛くなる💦」
「マッサージをしても、またすぐ戻ってしまう」

そんなお悩み、ありませんか?
背中の張りは、筋肉の疲労や姿勢の崩れだけでなく、
身体全体のバランスや内臓の働きにも関係していることがあります。

🧠 背中の張りが起こる主な原因

💺 長時間の同じ姿勢
デスクワークやスマホ操作で猫背姿勢が続くと、
背中の筋肉(特に肩甲骨まわり)が硬くなりやすくなります。

💪 筋肉の疲労・運動不足
運動不足や片側だけを使う動作が続くと、
筋肉のバランスが崩れて張りやすくなります。

😣 ストレスや自律神経の乱れ
ストレスが続くと、体が緊張状態になり筋肉がこわばりやすくなります。
背中の張りと同時に「眠りが浅い」「肩こり」などを感じる方も多いです。

🌡️ 冷えや血行不良
冷えにより血流が滞ることで、筋肉の回復が遅れ、
重だるさや張り感が長引くことがあります。

⚠️ 背中の張りが症状として現れることがある疾患・状態

背中の張りは、ただの筋肉疲労だけでなく、
身体の深い部分のサインとして現れることもあります。

🦴 肩こり・頸椎症・ストレートネック
首や肩の筋肉が硬くなると、背中全体に張りが広がることがあります。

💢 姿勢性の背部痛・筋緊張
猫背や反り腰が続くと、背中の筋肉が常に緊張し、こりが強くなります。

💨 肋間神経痛・肋間神経の過敏状態
神経の通り道が圧迫されることで、ピリッとした痛みや違和感が背中に出ることも。

🫀 内臓からの関連痛
胃・胆のう・腎臓などの不調が背中の張りとして感じられることがあります。
特に片側だけの強い張りや痛みがある場合は、医療機関での確認も大切です。

🫁 呼吸器・循環器系の影響
浅い呼吸や血流の滞りも、背中のこわばりにつながることがあります。

🧘‍♂️ 鍼灸接骨院でできるケアとは?

当院では、背中の張りに対して、状態を丁寧に確認しながら
一人ひとりに合わせたケアを行っています✨

🔹手技による施術
背中や肩まわりの筋肉の緊張をほぐし、血流を促すようにアプローチします。

🔹鍼施術
深部の筋緊張や血行不良に働きかけ、めぐりを整えることを目的とします。

🔹物理療法(電気・超音波など)
筋肉や関節への刺激を通して、張りやこわばりを和らげるサポートを行います。

🔹姿勢・ストレッチ指導
日常生活での姿勢改善や、簡単にできるストレッチをアドバイスし、
再発しにくい身体づくりをお手伝いします💪

※施術内容はお身体の状態を確認のうえ、適切な方法をご提案いたします。

💬 まとめ

背中の張りは、放っておくと肩こりや頭痛、腰痛などにもつながることがあります。
「ただの疲れ」と思わず、早めのケアが大切です🌿

当院では、症状の背景にある姿勢・生活習慣・筋肉バランスを確認し、
一人ひとりに合ったサポートを行っています。

気になる背中の張りや重さが続く方は、ぜひ一度ご相談ください😊

この記事を書いた人
院長
柔道整復師
はり師・きゅう師
上板橋かまた鍼灸接骨院
院長 鎌田 展彰

上板橋かまた鍼灸接骨院、院長の鎌田展彰です。当院では、患者様、一人ひとりの痛みの根本原因を見つけ、早期改善を目指す施術を提供しています。丁寧なカウンセリングと、身体の状態を詳細に把握するエコーを活用して、痛みの原因を見つけ、あなたがいつまでも健康で元気に過ごせるサポートをいたします。よろしくお願いいたします。

柔道整復師の資格者証
柔道整復師
はり師の資格者証
はり師
きゅう師の資格者証
きゅう師

LINE

一度体験してみてください 一度体験してみてください

※保険診療、鍼+整体コース、全身のお悩み改善コースは適用外となります。

住所 〒174-0071
東京都板橋区常盤台4丁目36−2
東武東上線 上板橋駅 徒歩3分
電話番号 03-6281-0900
受付時間 9:00~14:00/16:00~20:00
定休日 水・日・祝
MENU