💡首や後頭部がズーンと重い…それ、ストレートネックが関係しているかも?
「デスクワーク中に首や肩がこる…」
「頭が重い感じが続く…」
「目の疲れと一緒に頭が痛くなる…」
そんな症状を感じていませんか?
それは、ストレートネックが原因の緊張性頭痛かもしれません⚠️
🧠 緊張性頭痛とは?
緊張性頭痛は、首や肩まわりの筋肉がこわばり、血流が悪くなることで起こる頭痛です。
後頭部からこめかみ、額にかけて締めつけられるような痛みを感じるのが特徴です。
長時間同じ姿勢をとることで筋肉に負担がかかり、痛みや重だるさが出てしまうことがあります。
📏 ストレートネックとは?
本来、首の骨(頸椎)はゆるやかなカーブを描いています。
しかし、スマホやパソコンを長時間使うことで頭が前に出た姿勢になり、
このカーブがまっすぐに近づいてしまう状態を「ストレートネック」と呼びます。
この姿勢が続くことで、首や肩の筋肉が常に緊張し、血流が滞りやすくなります。
結果として、頭痛・肩こり・めまい・眼精疲労などの症状を引き起こすこともあります。
💥 緊張性頭痛とストレートネックの関係
ストレートネックになると、頭の重さを支えるために首や肩に大きな負担がかかります。
頭は約5kg(ボウリングの球ほど)あり、それが前に傾くだけで首への負担は倍以上に💦
その状態が続くと、筋肉が硬くなり、
👉 首〜後頭部の血流が悪くなる
👉 神経が圧迫される
👉 頭痛やだるさを感じやすくなる
といった悪循環に陥ることがあります。
🧘♀️ 鍼灸接骨院でできるケアとは?
当院では、首や肩の緊張をやわらげ、頭痛の原因にアプローチするケアを行っています。
🔹手技による施術
首・肩・背中の筋肉の緊張を丁寧に緩め、血流を促します。
姿勢のクセを確認し、バランスを整えるサポートも行います。
🔹鍼施術
筋肉の深層部分の緊張を緩和し、自律神経や血流のバランスを整える目的で行うことがあります。
🔹物理療法(超音波・電気など)
首や肩のこり、神経の圧迫感をやわらげるために補助的に使用します。
🔹姿勢・生活アドバイス
デスクワーク時の姿勢、スマホの見方、ストレッチなどをお伝えし、再発予防をサポートします📱
※施術内容はお身体の状態を確認のうえ、適切な方法をご提案いたします。
🏠 自宅でできるセルフケア
✅ 首の前後ストレッチ
顎を軽く引き、首の後ろを伸ばすように10秒キープ。
背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと行いましょう。
✅ 肩甲骨を動かす体操
両肩を上げてストンと下ろす動きを10回。
肩甲骨を意識して動かすと、血流が改善しやすくなります。
✅ 目と頭を休ませる時間を取る
1時間に1回は画面から目を離し、軽く首を回したり深呼吸を。
🌿 まとめ
ストレートネックは、日常の姿勢や生活習慣の積み重ねで起こることが多いですが、
早めのケアで改善・予防が可能です💡
「頭痛薬を飲んでもよくならない…」
「最近、首こりや頭痛が増えている…」
そんな方は、一度姿勢や筋肉の状態を見直してみましょう。
当院では、お一人おひとりの状態に合わせて、無理のないケアをご提案しています😊