😣 朝起きたら首が動かない!?急な「寝違え」や「ギックリ腰」に注意!

朝起きたときに首が痛くて動かせない…
急に腰が「ピキッ」となって動けなくなった…💥
そんな経験はありませんか?

季節の変わり目や、疲れがたまっている時期に起こりやすいのが、「寝違え」や「ギックリ腰」です。

💡 なぜ寝違えやギックリ腰は起こるの?

これらの症状は、筋肉の緊張や血流の滞り、急な動きによる筋肉や靭帯の負担が原因となることが多いです。

💤 寝違えの主な原因

  • 寝ている姿勢が悪く、首の筋肉に負担がかかる
  • 冷えやエアコンの風で筋肉が固くなる
  • 枕の高さや寝具が合っていない
  • ストレス疲労による筋緊張

⚡ ギックリ腰の主な原因

  • 重い物を急に持ち上げる📦
  • 前かがみ姿勢での作業👷‍♂️
  • 運動不足による筋力低下🏃
  • 寒暖差による筋肉のこわばり🥶

どちらも「一瞬の動き」で起こることが多いですが、実は日頃の疲れや姿勢のクセが蓄積している場合も少なくありません

🧘‍♀️ 自分でできるセルフケアと予防法

痛みが強いときは無理せず安静にし、冷やす・温めるを見極めて行うことが大切です。

🔹 寝違えのセルフケア

  • 首を無理に動かさず、温かいタオルで軽く温める🧣
  • 湯船に浸かり全身をリラックスさせる🛁
  • スマホやPC作業を控えて、首の負担を減らす💻

🔹 ギックリ腰のセルフケア

  • 発症直後は冷やして炎症を抑える
  • 痛みが落ち着いたら温めて血流を改善
  • 腰や太もものストレッチを少しずつ再開
  • 急に立ち上がらず、横向きで体を支えながら起き上がる

💬 症状が長引く場合や繰り返す場合は、姿勢や筋肉バランスの見直しも必要です。

🏥 鍼灸接骨院でできるケア

当院では、寝違えやギックリ腰に対して、
筋肉の緊張をやわらげたり、血流を促すための施術(例:鍼灸、電気療法、ストレッチ指導など)を行うことがあります。

痛みの度合いや原因は人によって異なるため、
一人ひとりの状態に合わせて再発予防のための姿勢アドバイスやセルフケアの提案も行っています✨
(※施術内容や効果の感じ方には個人差があります)

🌿 まとめ

寝違えやギックリ腰は、「ちょっとした疲れ」や「無理な動作」が引き金になることが多いです。
普段から姿勢を意識し、ストレッチや体のメンテナンスを取り入れることで、予防につながります💪

痛みが出たときは無理せず、早めにケアしていきましょう🌸

この記事を書いた人
院長
柔道整復師
はり師・きゅう師
上板橋かまた鍼灸接骨院
院長 鎌田 展彰

上板橋かまた鍼灸接骨院、院長の鎌田展彰です。当院では、患者様、一人ひとりの痛みの根本原因を見つけ、早期改善を目指す施術を提供しています。丁寧なカウンセリングと、身体の状態を詳細に把握するエコーを活用して、痛みの原因を見つけ、あなたがいつまでも健康で元気に過ごせるサポートをいたします。よろしくお願いいたします。

柔道整復師の資格者証
柔道整復師
はり師の資格者証
はり師
きゅう師の資格者証
きゅう師

LINE

一度体験してみてください 一度体験してみてください

※保険診療、鍼+整体コース、全身のお悩み改善コースは適用外となります。

住所 〒174-0071
東京都板橋区常盤台4丁目36−2
東武東上線 上板橋駅 徒歩3分
電話番号 03-6281-0900
受付時間 9:00~14:00/16:00~20:00
定休日 水・日・祝
MENU