🦵 O脚が引き起こすリスクとは?ケガやひざの疾患予防のために
「足をそろえて立つと、ひざの間にすき間ができる」
「昔からO脚っぽいと言われる」
そんなお悩みはありませんか?
O脚は見た目の問題だけでなく、実は体のバランスや関節への負担にも関わってきます⚠️
🔍 O脚とは?
O脚は、立位で両ひざが外側に開き、アルファベットの「O」のように見える脚の状態を指します。
骨格の要因に加え、筋力のアンバランスや姿勢の崩れ、日常の動作の癖が関与することがあります。
🧠 O脚の主な原因
✅ 姿勢の崩れ(反り腰・骨盤の歪み)
✅ 太ももやお尻の筋力低下
✅ 足首や股関節の柔軟性不足
✅ 日常生活での立ち方・歩き方の癖
⚠️ O脚で起こりやすいケガ・疾患
📌 変形性膝関節症
→ 内側の関節に負担が集中し、加齢とともに痛みや変形を伴う可能性があります。
📌 内側半月板損傷
→ O脚では体重が内側にかかりやすく、半月板にストレスが加わりやすくなります。
📌 靭帯損傷(内側側副靭帯など)
→ バランスを崩した際に、ひざの内側を痛めやすくなるケースがあります。
📌 足首や股関節の不調
→ 下半身のアライメントが崩れることで、連鎖的に負担が広がることもあります。
🧘♀️ 日常でできるセルフケア
✔ 足を組んで座る癖を控える
✔ ストレッチで股関節や太ももを柔らかくする
✔ 内もも(内転筋)やお尻の筋肉を意識して使う
✔ 正しい姿勢での立ち方・歩き方を心がける
🏥 鍼灸接骨院でできるケア
当院では、O脚の原因に合わせて以下のようなサポートを行っています👇
🔹 手技による施術
骨盤や股関節まわりの筋肉を整え、バランスを改善することを目指します。
🔹 鍼灸施術
血流のめぐりを促し、筋肉の緊張をやわらげるサポートをします。
🔹 物理療法(電気・超音波など)
筋肉や関節の状態に応じて補助的にケアを行います。
🔹 運動・セルフケア指導
内ももやお尻の筋肉を鍛えるエクササイズや、生活習慣の工夫をご案内します。
※施術内容は症状や状態を確認し、無理のない範囲でご提案いたします。
✅ まとめ
O脚は「見た目の問題」だけでなく、ひざや下肢のケガ・疾患のリスク要因 になることがあります。
特にスポーツをしている方や日常的にひざに負担を感じている方は、早めの予防が大切です💡
気になる症状やお悩みがあれば、まずは専門家にご相談ください😊