🪡 鍼施術でめぐりを整える?血液循環との関係とは

最近、「手足が冷える」「疲れが取れにくい」「肩や腰が重い…」というお悩みを耳にすることが増えています。
こうした不調の背景には、血液循環の滞り(めぐりの悪さ)が関係していることがあります💡

🩸 血液循環が悪くなるとどうなるの?

血液は、体のすみずみまで酸素や栄養を届け、不要になった老廃物を回収する大切な働きをしています。

しかし、長時間同じ姿勢でのデスクワークや、運動不足、ストレス、冷えなどが続くと…
血流が滞り、次のような症状が出ることがあります👇

⚡ 肩こり・腰の張り
❄️ 手足の冷え
💤 だるさ・疲労感
😣 むくみやすい
💭 頭が重い・集中力が続かない

このような「めぐりの乱れ」を整える一つの方法として、鍼施術🪡があります。

🪡 鍼施術でアプローチできること

鍼施術は、細い鍼を用いて皮膚や筋肉の浅い層〜深い層に刺激を与え、体の自然な反応を引き出す施術法です。

🔹 血流の促進をサポート
→ 筋肉がほぐれることで、局所的な血流が促され、酸素や栄養が行き渡りやすくなります。

🔹 筋肉のこわばりを和らげる
→ デスクワークや姿勢の崩れで硬くなった筋肉を緩め、動きをスムーズにします。

🔹 自律神経のバランスを整えるサポート
→ 鍼刺激によってリラックス反応が起こりやすく、緊張・ストレスによる体のこわばりを和らげることが期待されます。

※施術の効果や感じ方には個人差があります。

🧘‍♀️ 日常生活で意識したい「めぐりケア」

鍼施術だけでなく、普段の生活でも血液循環を整える工夫が大切です🌿

☀️ 朝のストレッチや軽い運動を習慣に
→ 筋肉を動かすことで自然と血流が促されます。

🛁 入浴で体をしっかり温める
→ シャワーだけでなく、湯船につかることで深部まで温まります。

🥗 栄養バランスを意識した食事
→ 鉄分・ビタミンB群・たんぱく質を意識的にとりましょう。

💤 十分な睡眠とリラックスタイムを
→ 自律神経の安定が、めぐりの良い体づくりにつながります。

🏥 鍼灸接骨院でできるケア

当院では、血流の滞りや筋緊張などを確認しながら、状態に合わせた施術をご提案しています。

🔹 手技による筋緊張の緩和
→ 凝り固まった筋肉をやわらげ、体の動きを整えます。

🔹 鍼施術
→ 深部の筋肉や自律神経への刺激を通して、体のめぐりをサポートします。

🔹 温熱療法(遠赤外線など)
→ 体を温めて血流を促進し、冷えやこわばりを和らげます。

🔹 ストレッチ・姿勢指導
→ 日常生活での姿勢や動作を整えることで、血流の滞りを防ぐことができます。

※施術内容は、お身体の状態を確認したうえでご提案いたします。

🌿 まとめ

血液循環の滞りは、肩こりや冷え、疲れなどさまざまな不調の原因につながることがあります。
「なんとなく体が重い…」「疲れが抜けない…」と感じたら、体の“めぐり”を見直してみましょう✨

鍼施術や日々の生活習慣の工夫で、心も体もすっきり整うサポートができます🧘‍♂️

この記事を書いた人
院長
柔道整復師
はり師・きゅう師
上板橋かまた鍼灸接骨院
院長 鎌田 展彰

上板橋かまた鍼灸接骨院、院長の鎌田展彰です。当院では、患者様、一人ひとりの痛みの根本原因を見つけ、早期改善を目指す施術を提供しています。丁寧なカウンセリングと、身体の状態を詳細に把握するエコーを活用して、痛みの原因を見つけ、あなたがいつまでも健康で元気に過ごせるサポートをいたします。よろしくお願いいたします。

柔道整復師の資格者証
柔道整復師
はり師の資格者証
はり師
きゅう師の資格者証
きゅう師

LINE

一度体験してみてください 一度体験してみてください

※保険診療、鍼+整体コース、全身のお悩み改善コースは適用外となります。

住所 〒174-0071
東京都板橋区常盤台4丁目36−2
東武東上線 上板橋駅 徒歩3分
電話番号 03-6281-0900
受付時間 9:00~14:00/16:00~20:00
定休日 水・日・祝
MENU